My everyday life from Yeosu/여수/麗水, Korea.


2018/12/31

釜山旅行


年末、2泊3日で家族三人、釜山へ行ってきた

ソウルや日本を除けば、済州島ぶりの家族旅行。息子は離乳食が終了し塩分や砂糖に注意すれば大人のご飯を取り分けられるようになったし、何より歩くようになったので、夏の旅行に比べれば楽になった部分もあった。が、育児はそうは簡単にはいかないもので、その分大変になった部分もたーくさんある、ということが分かった!以下、釜山の備忘録を簡単につらつらと。

①初めて利用したAirbnb




子どもは早く寝てしまうので、宿泊する際は居間と寝室が別になっているタイプの部屋が便利。が、スイートルームタイプのレジデンスやホテルは予約でいっぱいだったので、初めて利用してみた。私たちが宿泊したところは、オフィステルの一室で寝室と居間に分かれ、洗濯機やキッチンももちろんあり。ダブルベットの他にお布団も何組か揃っていたので、特に良かった。それで1泊1万円ぐらいだったので安い。場所は水営駅、ここセンタムシティにも近く、車でアクセス最高だった。少し歩けばテジクッパで有名な店があり、テイクアウトして息子がねんねした後に食べた。ニラたっぷりのせて、美味しかったなぁ。

②F1963

釜山のF1963、閉鎖された高麗製鋼のワイヤー工場が見事に複合文化施設に生まれ変わっていた。






特にオンライン書店であるYES24の実店舗がかっこよかった。チョ・ナンジュ作家も発見。「82年生まれキム・ジヨンさん、今はどうですか?」という作家の問いかけに思わず嗚咽が出そうになった。






同じ施設の奥まったところにある「庭と森園芸店」では温室の植物を見ながら食事ができるスペースがあったのでランチに利用。息子にも食べられそうなものを頼んだが、1口食べ後は口を結んでいた。「Kくん、オーガニックだよ〜体に超いいよお〜素材の味が生き生きしてるう〜」と言っても断固拒否。美味しくなかったみたい(爆)「こうゆう味は濃い味が飽きた大人が食べるものよね」と言いながらBFのおかゆを食べさせました。




ソウルで一番お気に入りのコーヒーショップである데라로사コーヒーのお店もあったので、息子がねんね中にどんちゃんとお茶をした。ここは直接コーヒーをドリップしてくれるし、ケーキも美味しいし好き。ソウルよりもずっと広く、天井が工場そのままでかっこよかった。

③釜山現代市立美術館



本来の目的は今年の6月にオープンした釜山現代美術館だったが、出発2日前に臨時休館というアナウンスが。代わりに釜山市立美術館に行ってきたが、すごーく楽しかった。

東アジアの現代アート展が開催中で、최우람さんの北朝鮮のマスゲームからインスピレーションを受けた作品が、集団の動きの怖さを上手に表現していて見応えがあった。館内も広々とし、子供専用の展示も色々あって、体験スペースもあり、息子もあんよでグルグル

ロビーには彌生ちゃんのかぼちゃがあり、息子は見つけた途端とても興奮して歩いて行った。これで入場料が無料というのも驚き。本当に素敵な美術館だった、ソウルではなくなぜ釜山という土地にあるのか、この美術館の存在意義をその土地を元にしながら展示内容ではっきりと表現していて、ただただ素晴らしい。また行きたい。



釜山では息子のファーストシューズも買った。履いた途端ぐんぐん楽しそうに歩く姿をみて、新しいことができるようになることって、子供にとってこんなに嬉しいことなのか、と思った。あっという間に成長しちゃって切なくって、でもあんよができるようになると、グッとできることが広がって、息子とのこれから過ごす時間が楽しみで仕方がないしたかったこと、たくさんあるよ。全部叶えていこう。

本当に楽しかった。家族旅行はいつだって楽しい。釜山らしいものはあまり食べられなかったけれど、今しかできない旅行だったよなぁ。だからこそ愛おしく貴重な時間。来年も近場で良いので旅行して、家族としての特性や性格をビルドアップしていきたいな。






2018/12/18

重み



先日、家族3人でヨスで開催されている報道雑誌であるLIFE誌の写真展に行ってきた。

なぜ、ヨスでも開催されるのかな?と少し疑問だったが、行ってみて合点。ここヨスの悲しい歴史、李承晩政権によって多数の民間人が逆猿された麗水・順天事件70周年を記念した特別展示もあったから。

知れば知るほど実感する韓国近現代史の重みよ。

息子のを抱きながら、銃弾浴びた学生たちの写真を眺めたけれど、歴史とか遠い過去とか他人事だとは思えなくて、胸がざわざわした。韓国はドンちゃんと息子の母国でもあるから。以前よりもずっと韓国の隠れた悲しい現代史に興味を持つようになったのは、親になったから、というより、大切な人の母国だから、という意識に近いな。あとは韓国文学を理解する上で決定的に重要だなとも感じるから。これについては後々書きたいところ。

写真はその日にランチで食べた、豚の頭肉とスンデのクッパ。畜産農協組合が運営するお店で、スンデがとっても新鮮で美味しい。熱々の白い濃厚なスープにご飯を浸し、はふはふ食べると韓国の冬だなぁと感じる。野生のナズナのナムルも味噌で和えていて美味しかった。



2018/12/04

贈り物



12月になりました。ヨスは比較的暖かいので未だにニットコートで過ごしています。なのでダウンジャケットやヒートテック、腹巻き、ふわふわの靴下などまだまだ出していません。しかし世間は冬支度を着々と始めているよう。近所のスーパーではキムチのための白菜が20キロ1500円以下で売られていたり、牡蠣が安かったり。カフェではクリスマスの雰囲気も出てきました。


クリスマスのプレゼント、にはまだ早いけれど我が家にも贈り物が届きました。差出人はドンママ。韓国は高速バスで荷物を送れるサービスがあり、ターミナルまでピックアップしなくてはいけないけれど、即日受け取れる利点があります。ドンママがその日の朝に作ってくれたおかずをたっぷり送ってくれました。


焼いたお豆腐を醤油で煮込んだもの、干したイカを甘辛く和えたもの、ワカメの茎の炒め物や高麗アザミのナムル、そしてユッケジャン。写真にはないけれど大根のキムチやどんぐりの粉を煮詰めてこんにゃくみたいに固めたものも。

一つ一つ丁寧に包んでくれて、名前を書いてくれて。深い愛を感じた贈り物でした。そして美味しかった。

さて、さらに深い愛がこもったプレゼントをドンタクロースのおじさんに期待しよう。息子と私の分ね。

2018/11/28

新米母の戯言



最近は息子と過ごす毎日が楽しい。毎日が休日の朝という感じでのんびりしてて、パジャマを着させたままお部屋遊びをする午前中は、特に冬休みっぽくて好き。大変だけど、今はそれ以上に可愛さと何より面白さが勝っている。

最初からそうかと言われれば、そうではなかった。辛さが可愛さに勝った瞬間ももちろんあったけど(今もたまにあるよ)息子の自我が芽生え始めた夏頃8ヶ月頃から、グンと楽になり始めた感覚がある。それは、息子が自分の意思をはっきりと示すようになり始めて、「おや、これは?」と観察することが面白くなってきたからだと思う。

でもしかし。それと同時に始まった後追いは割としんどかったな。終わったのは11ヶ月になったぐらい。母は自分ではないことが分かったが故の母子分離によるストレスと不安感は息子にとって大きかったはず。家事を放棄し、息子が振り向くたびに私がいるように片時もそばを離れず、ひたすら息子を受け止めてきた2ヶ月だった。いや、丸1年息子を置いて家事なんてしたことなんてなく、ひたすらそばにいたんだった

後追いが終わると同時に今度は彼の中に、秩序が芽生えてきて内面の成長が著しくなってきた。我々が物理の授業で最初で習うような法則を、小さな経験を通して体得していく彼の様子は、見ていてとっても面白い。毎日繰り返しながら新しい真理を掴んでいく姿は、正直羨ましくもあるぐらい。

本当のところ、彼が何を考え何を思っているのか私が知る由もないのだけど、でも毎日観察しながら、今彼の頭の中ではこんなことが起こっているのではないか?と想像を巡らす毎日。それはとても面白く、今の私にとって育児する上で一つの醍醐味になっている。

そんな息子と遊ぶことも楽しい。楽しくて「わたし、ヨスで友達できたー!」って思いながら本気で笑っている自分がいる。フィリパ・ピアスの「わたしたちはみな自分の中に子どもを持っている」という言葉を思い出した。私の中にいる幼い私が息子と遊ぶから些細で単純な遊びでもすごく楽しい。幼い私が楽しむことは大人の私にとっても必要だし、ずっとそうしたかった気もする。

毎日そんな感じで、色んなこと考えながら息子と一緒に過ごしている。親としての最後で最大の試練「自立していく子どもを黙って見守ること」に備えたい。そんな日が来るなんて嘘のようだし、逆に目を閉じ開いた瞬間に来ていそうで怖いし、傷つくけれど息子と過ごす一瞬一瞬を楽しむ事だけが、その怖さから救ってくれる気がする。

もっともっと楽しもう。育児の中に面白さをもっと発見していこう。そしてそれをここで共有していこう、と新米母として思うのです。



2018/11/21

1歳

あっという間の1年だった。

気が変わったらふいと進む道を変えるのが好きだから、母になるのは向かないと思ってた。でも息子を産んでから、私はずっとこの子の母になりたかったんだって分かった。

一番に思い出すのは初めて会ったあの夜。初めて感じる体温と言葉にならない愛おしさ。

そして始まった育児。産後自分の肉体と精神が限界のなか、その淵でそれでも私は母親になったのだと自分を奮いたたせた。すごく大変だった。でもいつだって息子が可愛かった。愛情は際限ないことを知った。

毎日続いていくような息子との日々が、実際は息子との別れに向かっている毎日だと気づいたのは半年過ぎてから。このままでいてほしいと何度も悲しくなった。どんどん成長していく息子に、置いて行かないで、置いて行かないで、と切なくなった。

そしてどんちゃん。どんちゃんと手を取って、どんな些細なことも二人で話し合って解決して、一緒に進んでいった1年でもあった。

海外在住で核家族なので、どんちゃんが育児仕事家事をどれだけ頑張ったか、よく知ってるのも覚えていられるのも私だけ。 忘れないようにしなくては。

息子がどんなに小さくて、ホカホカで、柔らかくて、素晴らしかったかに関しては夫婦で覚えていられる。こんなに誰かと日々を喜びあったのははじめてだ。

もう二度と戻れない、全くの赤ちゃんだった息子と過ごした1年間。そこには私にしか分からない物語があった、それは宝物のような日々。

息子1歳になった。尊い時間の積み重ねだった。




にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2018/11/06

楽園の時代



朝散歩。息子は鳥の囀りに興味津々で音の源を探していた。鳥についてはまだ知らないけれど、知った時どんな反応をするのだろうか。自分が飛べないことを知って落胆してしまうかも。

そんな息子、鳥の囀りのような豊かな喃語でひたすらおしゃべりして、手を動かして何かを伝えようとしている毎日。


そんな息子の様子を見て、ふと、「人は幸運に恵まれていれば、言葉を覚える前に、言葉にならない音としぐさのやり取りを楽しむ楽園の時代を持つ」という一文を思い出した。鶴見俊輔『思い出袋』にて金鶴泳について書かれたところにある一文である。

金鶴泳はこの幸運に恵まれなかった、父親の暴力によって。鶴見はこのことと、在日朝鮮人作家たちが母国語ではない言葉で多くの優れた日本語文学作品を生み出したという事実を重ねている。章題は「使わなかった言葉」、さすが鶴見俊輔だなと唸る鋭さと眼差しの温かさである。


息子のこの楽園の時代ができるだけ長く続いて欲しい。ひらがなもハングルももちろんアルファベットもなるべく遅く習得すれば良いと思う。言葉を覚えたら、世界の見え方はまるっきり変わってしまうから。喃語でおしゃべりするこの特別な時期を、のんびり過ごして充分に楽しんでほしい


2018/11/01

美味しいものをたくさん



朝晩は10度以下になってきたヨスです。それでも朝のお散歩は欠かさず。寒くないようにたっぷり着せて、帽子も被らせて、社宅の林の中へ鳥の声や風に揺れる葉の音に敏感に反応する息子の姿が面白く、ついつい動画で記録してしまいます。今日は息子と何をしようかなぁ〜と考えながらのんびり歩く時間は自分がいかに世俗から離れ、神聖で貴重な時の中にいるのかということを実感させてくれるから好き。

週末はドンママとドンパパに会いにソウルに行ってきました。妊娠中からおばあちゃんの介護の問題があったのでドンちゃんの実家に泊まりは1年7ヶ月ぶりぐらい。息子はもちろん初。ずっと行きたかった。。。ドンママの料理を食べて、寝て、起きたらまた食べて、というのをしたかった(食い意地

久しぶりだったので、料理についても色々と教えてもらいました。実際できるか置いておいて、ここでちょこっとまとめておこうと思います。

①ドンママ的チヂミの美味しい作り方





この日は海鮮チヂミを作ってくれました。サクッふわっに仕上げるコツは生地。チヂミ粉は使わず、小麦粉にすりおろしたジャガイモを入れて、水とビールで伸ばして作ります。水とビールの比率は1対1

具材と生地は分けておいて、水っぽい具材ならば小麦粉を振っておくこともポイントです。余計な水は入れないようにとのこと。これ、息子のごはんに応用しようと思います。生地にビールは使えないけど、チヂミって野菜たっぷり取れるし、手掴み食べできるし。明日にもさっそく人参の千切りと玉ねぎのチヂミを作ろうかと企み中。こっちのニラは柔らかいからニラも入れてもいいなぁ。

手作りタレで頂きます。お醤油にお酢を入れて唐辛子をつけておいたもの。

②ドンママ的乾燥ナムル



この前実家の母が韓国に来た際にも作ってくれたドンママの乾燥ナムル。乾燥ナムルとはその名の通り、生ではなく乾燥させた葉のナムルで、スーパーにも色んな種類の葉っぱや野菜が乾燥した状態で売っています。これは江原道という地域でで買ってきたという葉っぱなんだけど、ドンママも名前を失念したみたい。香りが良くって美味しい。が、ものすごく手間がかかります。

手順として、水に一晩浸けて、茹でて、もう一度半日ぐらい水に漬けておいて、絞って、自家製醤油、出汁、ニンニクとすった荏胡麻、ネギを入れて揉み込んで、炒めて、最後に塩と荏胡麻油。石かよ!ってぐらい戻すのが大変な乾燥ナムル。目が離せない子供がいるので「あ、無理!」と思いました。

③とうもろこしご飯




朝ごはんに豆と一緒にとうもろこしご飯を炊いてくれました。プチプチの食感が美味しい!家でもやりたいなと思い作り方を聞いたところ、まず江原道の美味しいとうもろこしを取り寄せて、茹でて、冷まして、一粒ずつ削いで、冷凍しておく、という手順があるので「あ、無理!」と思いました。

④ピンクの水キムチ


写真に写っているピンクのものは水キムチです。ドンママの食卓には必ずのぼるおかずなんですが、今回は鮮やかなピンク色。これ、ビーツを入れたんですって。味は変わらないけど見た目、鮮やか。

あとは、圧力鍋で作るヌルンチ(おこげのスープ)の作り方とかも教えてもらいました。息子は大人と同じ硬さのご飯が好きで、どろっとしたものは食べなくなってしまったのですが、これはよく食べていた。消化に優しいので、ちょこちょこ食べさせてあげたいな。

お土産に業者の機械で直接砕いた椎茸の粉末や一つ一つ皮をとって蒸してくれた栗など、色々と貰ったので、さっそく息子のごはん作りに活躍させています。椎茸の粉末はかなり使えて、卵焼きや米粉の蒸しパン、牛肉ハンバーグやおやきに入れまくり


と、ドンママの料理を食べている時も、料理を教えてもらっている時も、お土産を貰っている時も、結局、頭によぎるのは、息子のごはんに応用できるか、使えるかということ。ドンママが私たちのために、一生懸命美味しいものを食べさせようと色々してくれる気持ちが、今なら痛いぐらい分かります。

息子にも美味しいものをたくさん食べさせたいな。

追記、ちなみにニラと玉ねぎと人参のチヂミを作ってみたのですが、良く食べてくれました。




にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2018/10/25

色んな音


ドンちゃんは毎日仕事を定時で終わらせ、弾丸のような速さで帰宅してくれます。それが18時半過ぎ。その時間までには息子すでに夕食もお風呂も済ませているので、就寝時間の19時半まではたっぷり遊べます。ドンちゃんと息子の至福の時間です。



私はその時間に大人の夕食を簡単に準備するのですが、最近ちょこっと参加。というのも、三人で一緒にする絵本の読み聞かせが楽しいから。

日韓で同じ本をセンテンスごとに読んでいます。私は日本語、韓国語はドンちゃんで。バイリンガル教育とかではなく、単純に面白いから。そして息子も集中してくれるから。同じページでも、音が全然違っていたり、でも似ていたり。あいうえおだけじゃなくって、世界には色んな音があって不思議で面白いよって。




上の写真の「でてこい でてこい」も好きだけど、韓国の子守唄の絵本である「새는 새는 나무 자고(邦題、ことりはことりは木でねんね」もすごく好き。リズム良く、愛情溢れる内容に沿う韓国画が美しくてうっとりします。日本語にも翻訳されていて、새をことりと訳しているがすごいなぁと思ったら、なんと松谷みよ子さんが翻訳されていた。さすがわ。とてもお勧めです。


日中は私といるので絵本は日本語に偏りがち。最近の息子は絵本を読み聞かせろ欲求がすごいです。自分で絵本を選び「え!(読め」と命令、ぶっ続けで読み聞かせ。同じ本を繰り返したり、ページを飛ばしたり、途中で別の本に移ったり。今日は45分間を3セットで、読み手は喉が痛くなりました。




そんな毎日なので息子が絵本をより取り出せやすくするための収納をよく考えています。普段は手に取れる小さめの本は箱に入れて、大きめの本は立てているのだけれど、息子の動線を考慮すると改善の余地あり。

我が家は基本2言語で生活しているので、息子との絵本ライフも2倍に楽しくなるといいな。



にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2018/10/17

冷たい風




週末は久しぶりに家族三人で遠足へ。行き先はヨスを成す一番大きな島の、一番南に位置する向日庵というお寺。家からは車で1時間。ヨス屈指の観光地。




そこでの景色も、そこで食べたご飯も良かったけれど、一番印象的だったのは道端で국화빵を売っていたおじさん。국화빵とは菊バージョンのたい焼きといったところ。ただあんこは日本に比べてかなりさっぱりめ。たぶん小豆を潰しただけでお砂糖は使ってないんじゃないかな。

3個で200円。その場で3つ作ってくれた。出来立ては熱々なのはもちろん、表面がさっくさくでなかがもっちもち。すごく美味しかった。二人で1つずつ食べ、残りは大切に取っておき、翌朝トースターで温めて二人で半分っこしたほど。

ここのおじさんが別れ際に「冷たい風が吹くようになったら、このパンのこと思い出してね」って言ってて、それがとっても粋があって、風情があって、すごく良かった。直接「また来てね」って言うのではなく「思い出してね」って言い回しがぐっとくる。

そして何より、韓国語の찬바람(冷たい風)という言葉が、日本語の「冷たい風」よりも、質感を伴って心に響いてくる。秋が深まり冬の訪れを教えてくれるツンとした風。韓国の短い秋が終わってしまう寂しさを感じるあの風。찬바람は韓国の四季を巡る思いが詰まっているなと、おじさんの言葉を聞きながら思いました。

韓国の市井の人々の表現や言い回しに最近惹かれることが多くなった気がする。息子にかけてくれる「美しい人」といった言葉とか。







ちなみに、ここでのお昼は海鮮パジョンと太刀魚の煮込み。見晴らしが良いところで食べたことも手伝って、とっても美味しく頂けた。特に海鮮パジョンは久しぶりにザ・クラシックなパジョンって感じで美味しかったな。太刀魚は骨が骨が多いから少し食べるのが面倒くさい。

来週の遠足は鶏のユッケを食べに行こうと計画中。実りの秋だもの、찬바람が吹く前に色々と食べ歩かないとね。



にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2018/10/11

愕然とした


朝晩冷え込むようになってきたヨス。空も高く、空気も乾燥し、熱いコーヒーが美味しくなってきました。久しぶりに足を運んだ市場では、無花果の代わりに栗や柿が並んでいて、本格的な秋が訪れていることが分かります

先日約1ヶ月の日本滞在を終えヨスに戻ってきました。ヨスに戻る時は母も一緒に。有給を使ってくれて、約1週間一緒にのんびり過ごしました。



息子が新生児の時にお手伝いで来てくれた前回はどこにも行けなかったので、今回はちょこちょことお出かけしました。母と行きたかった順天の庭園博覧会の公園ではちょうどコスモスが咲き盛り。息子はベビーカーでねんねしてしまったけれど、その分ゆっくりコスモスを楽しめました。



美味しいものも色々と食べたなぁ。スケトウダラを生のまま干して煮付けたものが今回のヒットでした。




そうそう、ヨスに帰る際、台風の影響があり金浦でドンちゃんと合流し一泊したのですが、泊まったレジデンスにドンママが手作りの晩御飯を持ってきてくれました。緑豆で作るビンテットクやキムチチゲ、コギジョン、ナムルなどなど。どれも本当に美味しくて、母にもドンママの美味しい韓国料理を食べさせてあげたかったので、すごく嬉しかったです。ちなみに写真はアワビと椎茸と燻製卵のお醤油煮。ドンパパが7時間かけて卵を燻製にしたみたいで、味がしみて美味しかった。

それにしても実家では両親にたくさん助けてもらった。両親にとっては、寝てばかりだった時よりもハイハイするようになり、笑ったり怒ったりするようになった息子がもっと可愛いいらしく、とても可愛がってくれた。

掌中の珠のように息子を慈しんでかわいがる両親の姿を見ていると、自分も祖父母からこんな風に思われていたんだと愕然とする。何一つ分かってなかったって。いや、分かってたつもりだったんだけど。祖父母としてはそんなこと分からなくていいと思っているんだろうけど。こんなに愛されていたんだな。

でも同時に、息子が私の両親に歓びをあげているように、私も祖父母に良いものをあげることができたんだなーって思うと、自分って偉いなーっておもいました(爆

今日で母が帰ってしまった。見送りから帰る時、息子を抱きながらほろほろ泣いてしまいました。寂しくって。でも、またここで愛する人たちと生活を作っていく楽しみがあるから、メソメソせずに今しかない一度だけの毎日をしっかりと楽しんでいこうと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ